非常に見応えのある将棋でしたね。おめでとうございます!
月別アーカイブ: 2009年3月
栗林公園のライトアップが始まってた
これは去年の写真。4月5日までみたいなので、毎日行けばあと7回はいけるな。
(`・ω・´)シャキーン
ついにiPhoneでニコ動が見れるのか!?
iPhoneアプリに、満を持してニコニコ動画が登場!(週刊アスキー)
ドワンゴからニコニコ動画を閲覧するiPhoneアプリを開発したみたいです。リンク先の動画を見るかぎり、かなり完成度は高そうです。
こうやってどんどん買わない理由が減っていってしまうので困りものです><
Deee-Liteのプロモを探していたら
久しぶりにiTuneのシャッフル再生でDeee-Liteが再生され、Groove in the HeartのPVが見たくなったのでYoutubeで探していたらすごい動画を発見しました。
途中で真夜中なのに吹き出してしまいました。それがこの動画です。
なぜアイドルマスター!?しかも無駄にクオリティが高い・・・一体何のために、作られたのでしょうか。そんなことを考えると笑わずにはいられませんでした。
でも、オリジナルのPVを知っている人ならこの動画のクオリティの高さは分かると思います。
確かにアイマスのダンスはレディ・キアーに似てる気はしますが、それだけの理由で作者は思い立ったのでしょうか・・・でもこういうノリは大好きです。
探すときに発掘したLUV CONNECTIONのPVもついでに張り付けておきます。これも名曲!
Stayin’ Alive
最近、車のCMで流れていますね。懐かしいですが、僕のiPodにはハードローテー書ンで流れている曲です。
オリジナルもいいんですが、僕の世代だとN-Tranceのリミックスのほうが聴き慣れてるかもしれませんが。
徹底抗戦/堀江貴文
一時お茶の間の話題を独占していたホリエモンこと堀江貴文さんの告白本です。堀江視点から逮捕劇や拘置・裁判所での出来事が書かれていて興味深いです。
もともとライブドアの前身、オンザエッヂのときから興味があり(有限から株式会社に組織変更したあたりからですが)、といってもその頃はホリエモンじゃなくそこにいるWebデザイナーさんと技術CTOに興味があったわけですが・・・もう13年も前のことになるのですね。
今までは識者視点のものばっかり追っていたので、結構面白かったです。ホリエモンの錬金術ももう一度読み直して、自分の中で納得できればいいかなと思います。
「知の衰退」からいかに脱出するか?/大前研一
金融危機で「集団IQ」が高い国のアドバンテージが消滅したいま、これまで「負け組」に甘んじていた国は大チャンスを迎えている!それなのに…漢字が読めない総理、ネットで答えが見つからないとあきらめる若者、金融リテラシーが低いことを気にもとめない大人、おバカキャラで視聴率を稼ぐテレビ―とにかく考えない日本人、これで、危機は乗り切れるのか?「21世紀の教養」を身につけ、知力を尽くして生き残れ。
サクッと読み終えてたのですが、レビューを書く時間が取れず遅くなってしまいました。氏の著書のなかでは大変読みやすく噛み砕いて書かれています。そこまでして、たくさんの人に読んで欲しかったという氏の気持ちが汲めます。
本誌で徹底して提唱されていることは、知識欲を伸ばして常に頭を使って生きて行こうということだと思います。タイトルにもなっている、「知の衰退」とは集団における知能・集IQの低下が近年のバカっぽい減少の原因ではないかと考えられています。
その中でも、バカっぽい社会現象を何点か具体的な例をあげて氏の観察を述べています。いろいろな角度から物事を見る力はさすがと言うしかありません。
集団IQという概念ですが、なんとなくアシモフの小説「ファウンデーション」に登場するハリ・セルダン博士が提唱する「心理歴史学」を思い出してしまいました。
ただ、この本は近年まれに見る良書で、みんなにお勧めしたい本です。が、ただいい本だったーでは知の衰退の輪から逃れられないのではないでしょうか。個人的に胡散臭い部分もけっこうあったきがするので、いろんな人に読んでもらって感想を聞かせてほしいですね。