家にあるファイルサーバはNetatalk1.x/Samba2.xという組み合わせなのですが、普段使うのには得に困らないのですが、31文字以上のファイルとWindowsの機種依存文字が入ったファイルはMacOSから正常に見えなくなってしまいます。
どうせなら、容量もババーンと多くして冗長性も持たせ、GigabitEthernetに対応した高速なNASを構築したいと思います。
これでもSolaris使いの端くれ、構築するならSolaris10+ZFSで行きたいと思うわけです。ZFSの利点はRAIDを組んでもDiskを追加したり削除したりが容易なことと、管理がしやすいことでしょうか。Snapshotもすごくいいんですががが。
ただ、ZFSはリソースを結構使うので、そこそこ高速なCPUと大容量のメモリが必用になってきます。
IntelCore2DuoとSATAのHDDが4,5台入る箱を買ってくれば最初の構成としてはまずまずでしょうか。あとから箱を追加すればzpoolにポイポイ放りこむだけです。
zpoolからボリュームを各クライアントに切り出してやれば、もう各端末に大容量のディスクを搭載する必用もなくなってきます、GigabitEthernetならFireWire800ぐらいのパフォーマンスは出ないまでも、USB2.0なんかよりは何倍も快適なはずです。
写真、音楽、動画などが一極集中で管理でき、バックアップまで自動化できれば言う事無しです。
PCパーツ屋に行ったときにでも必用なパーツを選定しようと思います。