うちのデミオ君、3回目の車検が終わったところなんですが最近エアコンの風が温い気がしていました。奥さんは十分冷たい風が出ていると言いますがエアコンのガスを補充してみました。
どうやら5、6年使ってるとエアコンガスは半分ぐらいに減っているということみたいでした。
ただ、ガスを補充するだけでは効果は薄いらしく、一度全て抜いてから満タンにするのが良いそうです。
奥さんが仕事の合間にガスを入れ替えてくれたのですが、家に帰るなり超寒かったと言っていたので、効果は抜群みたいです。
前から行こうと思っててなかなか行けなかったものの一つに、ジムがあります。運動する気はマンマンですがいざ行こうとすると面倒くさくなってしまう性分なのでなかなか縁がありませんでした。
今回の梅雨はなぜか腰の調子が良いので入会しちゃいました。まあ格安SIMのおかげで少しだけお金に余裕ができたのも理由として大きかったと思います。
まあ、これからしっかり通わないと意味がないので頑張っていきたいと思います。
この前大阪に出張した際、ドコモからMNPで楽天モバイルに切り替えました。
3週かんほど経ちましたので使い勝手について書いてみたいと思います。
コストが格段に安くなった。これに尽きるでしょう。
それ以外のメリットは特にありません。
昼休みなどトラフィック量が増える時間帯はかなり遅くなります。といってもキャリアの256kbps制限なんかよりはよっぽどマシだと思います。
あと、GPSの感度はかなり悪くなりました。こればかりはA-GPSが使えないので仕方がないのですが。
結論として、デメリット以上のコストメリットがあるかなあという感じです。
GPSも多少待てば使えますし、バイクでナビ代わりにするぐらいなら問題ないと感じました。
ただ、FREETELなど格安端末でも良さそうな機種が揃ってきましたので、買い替えたい気持ちをがまんしないとすぐ機種変更してしまいそうです。
仕事柄、時系列をまとめることが多いのですが、時刻を確認する度にズボンのポケットから携帯電話を取り出す。というのはさすがにめんどいわけでして。
かといって、腕に何かを着けるのがあまり好きではないので懐中時計はどうだろうと物色していたのですが、どうせ時計持つなら電波ソーラーがいいよねとなると腕時計しか選択肢はありませんでした。
まあ懐中時計でソーラー充電なんてできるわけないのは当然ですが、自動巻きタイプもほとんど存在しないのはびっくりしました。
ということで、腕の太い自分にもピッタリなサイズのG−SHOCKにしました。最初は腕に時計つけてるのに携帯で確認するという不毛な行動をしていましたが、数日で慣れました。
やっぱり腕時計便利ですわ。
自宅のファイルサーバとしてNEC Express5800にCentOSを入れて運用していたのですが、こちらも5年間故障することなく安定稼働してくれたのでリプレースしました。
以前のサーバに関する記事:録画マシンまとめ
前回はmdadmのRAID5(1TB×4)でしたが、テレビの録画をしているとすぐに容量が枯渇して大変でした。HDD1台あたりの容量も増えたので本当は6TBのミラーで構成し、将来的に容量が枯渇したらもう1ペア追加、としたかったのですがまだ金額的に高かったので今回もRAID5です。
新鯖のMicroserver。後ろが旧鯖のExpress5800
前回はシステムディスクとしてHDDを選択しました。奇跡的に5年間故障することがありませんでしたが、さすがに無謀だろうということで今回は故障しても復旧が楽なFreeNASをUSBメモリで構築することにしました。
また、Microserverは本体内にUSBスロットが搭載されているので見た目がシンプルになるのもナイスです。
搭載されたHDD4発とUSBメモリ
やっとZFSにリプレースすることができました。定期的にスナップショットを取ることでバックアップや不慮のデータ改編にも対応することができるので安心です。
Microserverはe-SATAポートも搭載されているので、将来的に外部に大容量HDDを接続してSend−Recvでの自動バックアップも行いたいです。
ZZR1400やGSX1300Rにこてんぱんにやられ、
CBR1000RRやZX-10RやGSX-
R1000やYZF-R1には手も足も出ず、
CBR600RRやZX-6RやGSX-R600やYZF-6Rにはカモられる
だがそれがいい。
圧倒的に美しいスタイル、ひとたびアクセルを開ければ怒涛の加速
冬場は暖房要らずのエンジンから供給されるナイスな熱風
脳内では「俺超カッコイイ」 第三者から見れば「あの人超カッコイイ」
毎回ワンパターンな出だしですいません。
去年、腰の痛みで弱気になり、手放してしまったバイクですが、梅雨を過ぎると腰の痛みは無くなり、やっぱりバイクが欲しくなりやってしまいました。
ZZR−1400はすごくいいバイクだと思いますが、年齢とともにセパハンが辛くなってきました。もう行くところまで行くしかない。ということで次は1400GTRになりました。
ちょうど近くの(と言っても40km離れてますが)カワサキショップに新車があったので見に行ったのが運の尽きでした。
1400GTRは2016モデルで販売終了となるので、買うなら今しかない!というわけです。
ZZRから乗り換えた感想は
自分にはこちらの方が合っているみたいです。スポーティな走りも頑張ればできると思います。
まだ慣らしが終わったところなので、これから長く付き合っていきたいと思います。
久しぶりにブログの記事を投稿したら、Tweetableの短縮URLが使えなくなっていました。別に他の短縮URLサービスに変更すればいいだけなんですが、使えなくなるたびに変更するのも面倒なので、生アドレスを吐くように変更しました。
参考サイト:Tweetableで短縮URLを使わない方法
これで様子を見たいと思います。
もともとα7Rを使っていたのですが、Aマウント時代のボディ内蔵手ぶれ補正に慣れきってしまったゆるい人間なので、ブレブレ写真を量産しまくってストレスになっていました。
そんな中、α7Ⅱが発表され手ぶれ補正が内蔵されたことで、これはα7Rにもクルー!?と期待していました。どうせならα7Ⅱでもよかったのですが、4200万画素の誘惑には勝てませんでした。
α7RⅡ+Sonnar 55mm F1.8
α7RⅡと55mmの組み合わせはシャープでとても素晴らしい描画だと思います。まずは一本、と言われるとこのレンズです。
そして、一番嬉しいのは、ブラケット撮影。今までの機種では3段+3枚でしたが、この機種より5枚ブラケットが可能になりました。6EVから12EVと飛躍的にカバーできる範囲が上がり、HDR撮影に最高の機種だと思います。
iMac 24inch(late2006)をずっと使っていたのですが、その名の通り、2006年発売の機種でした。HDDが故障しては自分で直しながら10年近く使っていたことになります。
Core2Duo+Mac4GBメモリという最近のスティックPCにも劣る性能、カメラの高画素化でメモリが全く足りませんでした。
それにしても、10年近くよく頑張ってくれたなーと感謝をしつつ、そろそろ勇退していただくために、iMacをリプレースしました。
自分は最高スペックのiMacを末長く使いたい人なので松構成以外の選択肢はありませんでした。某Apple系サイトの中の人は下のモデルを2年で下取りしながら最新モデルを使い続ける方がいいんだとか。自分は田舎暮らしなのでそんな面倒はごめんです。
また、前回HDDの故障率が高かったので今回はFlash構成にしました。SSDは容量が多くなればなるほど故障率は下がるので、本当は1TBにしたかったのですが、さすがに高すぎたので512GBで我慢。
しかし最近のPCは速いですね。α7RM2の4200万画素、5枚ブラケットのHDR合成なんかも苦もなくやってくれます。これは本当にありがたいです。
ただ、キーボードとマウスに関しては本当に使いにくいです。
以前使っていたiMacのMagicMouseとProKeyboardを壊れるまで使い倒したいと思います。
Twitterで日常のことをつらつらと書いているとブログでまとめるという行為をしなくなったここ数年。
でもやっぱり日記は書いた方がいいよね。って最近思うようになってきました。数行程度の短文の読み書きばっかりで確実に文章力が衰えているのでリハビリも兼ねて書いていきたいと思います。
・ここ数年の体調について
2011年から静岡に転勤となり、心機一転頑張ろうとした矢先にヘルニアで行動が制限され気持ちも下降気味になってしまいました。
この辺りからいろいろ異変が起きるようになりました。加齢のせいもあるかもしれないけど。どんな異変かというと、
全部が全部が加齢が原因かどうかはわかりませんが、無呼吸による集中力低下も影響しているのかなーと今は思っています。
・結婚について
2013年に結婚し、頑張らないとという気持ちが強くなり、この辺りから前述の症状が少しずつ良くなった気がします。
バイクにも乗れるようになり、良い写真を撮りたいという欲求も出てくるようになりました。
・2016年現在について
2015年の暮れ頃から物欲も復活し、気分も良くなってきました。音楽も少しずつ聴けるようになり周りの物事が楽しいと感じる余裕も出てきました。
今年は集中力を鍛えるために何かできるか考えていきたいと思います。
復活した物欲については別の記事で書いていきたいと思います!